こんにちは。柏木です。今日の話題はアナログイラストとデジタルイラストへの思いの話です。正直グダグダでまとまりがないので読み飛ばしてもらって結構です。グダグダなのは私の書いてる日記全般に言えますけどね!
ぶっちゃけアナログ絵苦手なんですよね…中一からペンタブを使い始めて10年はデジタルイラストしか描いてなかったように思います。デジタルって楽なんですよね。紙は無限に使えるし、ちょっとパーツがずれたら選択回転拡大縮小……やり直しが格段に楽なんです。色も好きな色を好きなだけ使えるし、また同じ色を使いたいなってなったらスポイト機能もあるしね。やっぱりデジタル絵は最高です。色味もモニターによって若干変わりますが、スキャナーで色飛びとかもないし。デジタルならではのいところもたくさんあるんですよね。デジタル絵を描くのは大好きです。今はエアコンのない部屋に液タブを置いてるので、夏と冬はあまりデジタル絵を描けないのが残念です(暑かったり寒かったりで作業どころではない笑)
アナログ絵も去年?おととし?から少しづつやり始めて今年の7月から本格的にアナログ絵も描いてみようかなって思って練習してます。でもアナログって一発勝負なところがあるじゃないですか。失敗して描き直しってなると労力もかかりますし、紙もそれなりにお金かかってるから描き直しはすごくもったいないし。まあデジタルでデザイン描きおこして転写シートを使って紙に写すっていうのも手かもしれませんが、手間がすごくかかる割には塗りで失敗したらまた描き直し。正直労力に全く見合ってないと思うんですよね。
それでもなぜアナログにこだわるのかというと、やはり一点ものの絵というのに魅力と価値を感じちゃうんですよね。この世に二つとない原画。とっても素敵だと思うんです。だって世の中に一つしかないんですよ?そんな希少価値のあるもの、気に入った絵は絶対手元に置いておきたいじゃないですか。手元に置いておきたいといえば、この前gallery glad.さんで展示されていて一目惚れした原画があったのですが、ご縁がなくお迎えできませんでした。忙しくて現地に行けなかったんですよね。すごく残念でした。
そういう思いがあるので、いつか私の原画も素敵だなって思ってもらえたり価値を感じていただけるように頑張りたいなって思います。まだまだうまく描けませんが、水彩画もデジ絵も上手になりたいなって思います。この話は前もしたかもなんですけど、今までは絵は「描くのが楽しいから下手でもいいや」って思ってたんです。でも、やっぱりうまくなって誰かの目に留まっていいなって思ってもらえたらうれしいじゃないですか。ですので、これからもちょこちょこと自分のペースで絵の練習をしていきたいなって思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました!